白内障
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに当たる水晶体という部分があり、水晶体が濁ってくる病気のことが白内障です。白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。
その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
緑内障
緑内障(りょくないしょう)とは何らかの原因によって、視神経が障害され、それにともなって視野が狭くなる疾患のことをいいます。
わが国において40歳以上の20人に1人(5%)の方が緑内障に罹患しているといわれています。これに緑内障疑いの例を含めると7.5%にもなります。そのうち治療をきちんと受けられている方の割合はわずかで、約9割以上のかたは未治療であるともいわれています。その一方で緑内障はわが国における身体障害者認定原因疾患の第一位であり、失明する危険性もあるため、早期発見、早期治療が望まれます。早期に治療を開始することで、失明を避けられる可能性が十分あるため40歳以上の方は眼科での検査をお勧めします。
糖尿病網膜症
今日、糖尿病患者は全国で約720万人、40歳以上の約3人に1 人が糖尿病患者または糖尿病予備群であるといわれています。 糖尿病は全身に合併症を引き起こす病気ですが、特に腎臓、神経症とともに3大合併症の一つである網膜症は日本における中途失明原因の第2位となっています。
一般的に糖尿病になって10年で約半数の人に網膜症が発症し、糖尿病患者の約1%の人がこの網膜症などにより失明しているといわれています。
糖尿病網膜症の怖い点は発症しても自覚症状のない場合がほとんどで、視力低下などの自覚症状が出た時には、かなり進行した場合が多いことです。
そのため自覚症状がなくとも眼科で定期的に検査を受けることが重要です。
糖尿病網膜症が進行すればレーザー治療が必要になります。
また硝子体出血や網膜剥離などを生じてしまった場合には硝子体手術が必要になります。
加齢黄斑変性症
網膜裂孔・裂孔原性網膜剥離
網膜に孔(網膜裂孔・網膜円孔)が開いてしまい、目の中にある水(液化硝子体)がその孔を通って網膜の下に入り込むことで発生します。網膜に孔が開く原因として、老化・網膜の萎縮・外傷などがあります。 剥がれた網膜は光の刺激を脳に伝えることができません。 また、剥がれた網膜には栄養が十分行き渡らなくなるため、網膜剥離の状態が長く続くと徐々に網膜の働きが低下してしまいます。そうなると、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が悪いといった後遺症を残すことがあります。網膜裂孔の段階であればレーザー治療で進行を抑えますが、網膜剥離が発生してしまうと手術での対応となります。
黄斑上膜
黄斑上膜とは、網膜の中心部の黄斑部に線維性の膜が形成され、その結果網膜にしわが生じ、物が歪んで見えたり(変視症)、視力が低下する病気です。老化現象の他に、網膜剥離や網膜裂孔の治療後、あるいはその他の眼底の病気に続いて生じることもあります。
自然に治る可能性はほとんどありませんので、物が歪んで見えたり、視力が低下するなどの自覚症状がある場合は、手術を受けられたほうが、症状が改善する可能性が高くなります。
黄斑円孔
網膜の中心部の黄斑部に穴が開いてしまう病気が、黄斑円孔です。その原因の多くは、老化現象により硝子体によって黄斑部が引っ張られるためであると考えられています。黄斑円孔ができると視力が低下し、視野の中心が見えにくくなります。自然に治ることはきわめて稀ですが、放置しても失明することはありません。しかし発症から6ヶ月以内であれば、1回の手術で90%以上の確率で円孔は閉じ、視力の回復が期待できますので、手術による治療が一般的です。逆に発症から時間が経つと治療が困難になります。若年者で外傷により黄斑円孔を生じることがありますが、この場合は自然に閉鎖することがあるため、3~6ヶ月間は経過をみます。
ドライアイ
近視
日本では2人に1人が近視と言われています。先進国において近視は視力障害の主要な原因であり、近視は主に小児期に進行します。また、高度な近視の場合は、視力喪失、黄斑変性症、網膜剥離、緑内障などの眼疾患に発展する可能性があります。
近視は眼球が楕円形に伸び(眼軸長が伸びる)ピントの位置がずれることで生じる軸性近視のケースが多く、一度眼軸が伸びてしまうと、戻ることがありません。そのため、眼軸の伸びを抑えることが近視の進行を抑制するうえで重要です。
コンタクトレンズ
また、後々の定期検診も、快適にコンタクトレンズを使用するためにとても重要です。
当医院では、初めてコンタクトレンズを装用される方のご相談や、日頃から装用されている方の定期検査やお悩みの相談など、コンタクトレンズに関するあらゆることについて専門医が対応しております。
まぶたの病気
形成外科では体表面の異常を扱うことが多く、その中でも多いのが顔面(特に目の周り)です。
まぶたは、重要な器官である眼球を覆っている組織であり、小さな異常・変形でも何らかの症状につながりやすい部分です。
まぶたの病気について、比較的よくあるのは、眼瞼下垂・眼瞼内反・眼瞼外反・眼瞼痙攣です。
その他、目に関するお悩みはお気軽にご相談ください。
手術実績
2014年4月~2024年3月 | |
---|---|
白内障手術 (内 多焦点眼内レンズ手術) |
9,035件 (907件) |
硝子体手術 | 1,165件 |
抗VEGF薬注射 | 728件 |
緑内障手術 | 73件 |
瞼の手術 | 686件 |
形成手術実績
2020年4月~2024年4月 | |
---|---|
眼瞼下垂症手術 挙筋前転術 余剰皮膚切除術 |
456件 138件 |
兎眼矯正術 | 33件 |
内反症手術 | 20件 |
皮膚腫瘍切除術 | 25件 |
霰粒腫切除術 | 10件 |
顔面神経麻痺静的再建術 | 2件 |
表ハムラ法 | 2件 |
緑内障手術実績
2019年4月~2024年4月 | |
---|---|
流出路再建術 (線維柱体切開術) |
18件 |
濾過手術 (線維柱体切除術 ・エクスプレス挿入術) |
55件 |
院内掲示施設基準等
厚生労働大臣が定めた医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等の基準で、一部の保険診療報酬の算定要件として定められています。当院では下記の施設基準に適合し各項目を算定しています。
明細書発行体制加算
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。
発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお伝えください。
医療情報取得加算
オンライン資格確認について下記の整備を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております
- 受診歴、薬剤情報、特定検診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います
尚、公費負担受給者証についてはマイナンバーカードで確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
コンタクトレンズ検査料1
当院は担当医が厚生労働省が定める経験を有し、「コンタクトレンズ検査料1」の施設基準に適合している旨、届出を行い、下記の点数を算定しております。
初診料 291点
再診料 75点
コンタクト検査料 200点
- コンタクトレンズ装用のための受診であっても診療内容により、異なった診療費用を算定する場合があります
- コンタクトレンズ装用のために受診の場合、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定されたことのある方の基本診療は再診料を算定いたします
外来後発医薬品使用体制加算1
当院では後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
- 医薬品の供給不足等発生した場合、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されております
- 医薬品の供給状況に応じて投与する薬剤を変更する可能性があります
- 薬剤を変更する場合は十分な説明を行います
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DX推進体制整備について以下の通り対応しております。
- オンライン請求を行っています
- オンライン資格確認を行っています
- オンライン資格確認をして取得した診療情報を閲覧・活用できる体制を有しています
- 電子処方箋の発行準備中です
- 電子カルテ報共有サービスを活用できる体制について対応を検討しています
- マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声かけを行っています
- 医療DX推進体制に関する事項および質の高い診療を実施するため十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所およびウェブサイトに掲示しております
医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術
(厚生労働省が定める施設基準により、厚生局長に届出が定められている手術)
黄斑下手術等 75件(令和6年1月~令和6年12月)